千光寺
senkouji

- 寺院のオウンドメディア
岡山県早島町にある高野山真言宗寺院「千光寺」のホームページ型オウンドメディア
住職が目指す「楽しいお寺」を表現するためのツールとして、様々な種類の記事を掲載しています。
特に住職が思ったことや気になったことを紹介する「住職の日常やつぶやき」は地元地域以外でも好評です。
- 寺院の特徴
加藤清正と一騎討ちし、あえなく戦死した早島城主・竹井将監公の菩提寺として知られています。
豊臣秀吉が敵ながらあっぱれな武人として称え、供養の為に贈ったお金で供養塔(早島町指定重要文化財)が建てられたと伝えられています。
高野山真言宗・千光寺は建立当初、奥坂(現在のコンベックス岡山周辺)にありましたが、寛永八年(1631)に現在の早島の地に移されました。
御本尊は聖観世音菩薩で、慈覚大師の作と言われています。
千光寺の裏山にある早島公園は桜の名所として知られ、春になると多くの花見客で賑わいます。